木材を主要な構造部材とする木造住宅は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の住宅と比べ地震に弱いイメージがありますが決して地震に弱いというわけではありません。
軽くしなやかな木造の建物は、同じ大きさの建物の中では揺れが小さくなるという特徴があります。
木造住宅は、建物を支える筋交いや、バランスよく配置された耐力壁などによって地震に耐えるように作られています。
建築基準法が定める耐震基準は1981年に大きく改正され、これを「新耐震基準」と呼び、現在でも建物を建てる際の耐震基準となっていますが、木造住宅については、 2000年にさらなる耐震性を確保するため建築基準法が改正されています。
このため、2000年以前に建てられ た木造住宅は新耐震基準のものであっても、現在の耐震性より低い可能性があります。
こうした物件については耐震診断・耐震補強を行うことをおすすめします。
次に、コンクリートの中に鉄筋を入れる鉄筋コンクリート造の建物はコンクリートは圧縮力に強く、鉄筋は引っ張る力に強いため、両方の長所を生かして地震に耐える構造です。
重量があるため、地震の際の揺れは大きくなりますが、倒壊しにくい構造です。
阪神大震災の際にも、新耐震基準に基づいた鉄筋コンクリート造の建物の被害はわずかでした。
ただし、1階部分を駐車場として利用しているなど壁の配置が偏っている建物については、
新耐震基準を満たした建物でも大きな被害を受けたものがありました。
耐震性を決めるのは、建物の構造自体の違いよりも、設計による部分が大きいと言えます。
ご自宅や所有している物件の耐震性に少しでも不安がある場合は、
耐震診断や必要に応じた耐震改修を実施することをお勧めします。
参考文献
0コメント